忍者ブログ
いつでもみんなの先頭切って走ってゆくキミの背中が好きだった。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『プラチナデータ』(東野圭吾/幻冬舎)読みました。
まず本題に入る前にひとつ。
私はこの作品が映画化されるということで読むことを決めた二宮ファンだということを理解して頂ければと思います。つまり始めから神楽贔屓になるだろうことを前提で読み始めたということ。
純粋に東野圭吾の作品に興味がある人には向かないかも知れないので先にお断りを。
では、以下感想。
出来るだけ物事の進行の本質に迫る要素は排除して個人的な感想だけを語りたいと思います。
だから正直読んでも得るものは特にないと思われるのであしからず。

軽く内容紹介。
DNAの天才解析員、神楽龍平。彼はDNAの照合により犯罪のない世界を目指していた。だがある殺人現場に残された毛根のDNAの鑑定結果により身に覚えのない殺人の容疑が降りかかった彼は、事件の真相を単独で解明するべく逃亡犯として奔走する――といったもの。
まず始めに題名の『プラチナデータ』とは国が秘密裏に集めた日本国民全員分のDNAデータのことを指しているのだろうと思って読み始めたのですが、序盤の時点であっさり違うと分かりました。では一体何なのだろう、と首を傾げることが「考える」ことの第一歩だったと思います。
DNAという難解な題材であったり、常に推理しながら読んだり、冤罪の逃走犯の目線で物語を追うことで精神的に緊張した状態が続いて疲れるかと思ったのですが、(肉体的疲労は別として)そういった症状も特になくスラスラと最後まで読み進めることが出来ました。分かりやすくて読みやすかったです。
東野圭吾の凄いところは、"構成が素晴らしい!キャラクターが魅力に溢れている!伏線の張り方が絶妙だ!”…等等と安易に言わせないところにあると感じました。
それはきっとどこかだけが突出しているのではなく、全体的に技量が高いからなのかなと。
ただし登場人物は揃いも揃ってなかなか偏った思考のいけ好かない人間というか人種ばかりで、読んでいてあまり気持ちの良いものではありませんでしたが。
それは浅間警部補みたいな古臭い熱血男は勿論、神経質で根暗な天才エリート神楽主任にも当てはまることです。唯一のオアシスは富山警備員だけだったという。それも途中までは、の話ではありますが。
関わりのあった人間の殺人事件に翻弄され、それでも清々しさを感じさせるラストは、偏屈な人間設定があったからこそだと思うとやはり侮れません。

しかしアレですね。内容に触れようとするとそのどれもがネタバレになってしまって何について語れば良いのか若干途方に暮れています。ミステリーって難しい。
仕方ないので映画について話を移行させて割増することにします。

神楽龍平
・端正な顔立ちの髪の長い30歳くらいの男。警察庁特殊解析研究所 主任解析員
・下を向いてにやにや笑う。面倒臭そう。小馬鹿にされた気分になる
なるほど、ニノなら似合いそうだ、と素直に思いました。
女子高生に「クリスチャンかい」と言う姿は想像に難いですが。語尾は神楽なりに年下に接する際の気遣いなのでしょうが、あの二宮が「~かい」って。
彼が演じる「天才科学者・逃走犯・そしてもう一つの顔」には注目ですね。
ところで浅間警部補なのですが、何故豊川悦司さんだったのだろうと、読んでから思いました。
正直顔が思い出せなくて、さっき調べたら『江』の信長と『20世紀少年』のオッチョだということが判明して。その役のイメージだけだと、あまりにも浅間がイケメン過ぎてどうしよう、なんて心配してみたりして。
浅間についての外見的描写を覚えてないので何とも言えませんが。
個人的に気になるキャストといえばスズラン役が誰になるかくらいですが、現段階でどのくらい決まっているのでしょうね。
映画は観るかどうか決めてないけど、少なくとも1200円払って観る価値はありそうだなと。

まだ疑問に残る点が1、2点あるので、記憶が薄れる前に部分的にでも読み直したいと思います。
そして警察庁と警視庁の違いもちゃんと調べることにします。無知って罪だ。
PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アーカイブ
プロフィール
HN:
榛名悠夜
HP:
性別:
女性
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]